【職業訓練】未経験でWebデザイナーに就職するために大切な3つのこと | 未経験アラサーママWebデザイナーになる④

就職活動トップ画像
わたし

札幌で子育てをしてるEmmaです。
私は職業訓練校に通ってWebデザイナーに就職しました。30代でIT未経験の主婦がWebデザイナーに就職した過程を紹介します。

今回は職業訓練校の「就職活動」についてお話しします。未経験で就職するために大切な3つのことについて書きました。

今回お話しするWebデザイナーの就職活動は札幌での話となります。東京や大阪などの都市部とは条件が違うと思うので参考程度にご覧ください。

もくじ

就職活動の現実

未経験の求人は少ない

Webデザインの職業訓練の入校は倍率が高いのにWebデザイナーとしての就職率は2割です。ほとんどの方がWebデザインとは関係のない仕事に就きます。
「Webデザインは自分のやりたいことではない」と考えて一般職に就職する人もいますが、Webデザイナーになりたくても未経験者の求人が少なくて就職できない人もいます。

まずは脱未経験者になる

Webデザイナーの求人自体は多いです。ですが、求人の多くは経験者を募集しています。一度、未経験者から抜ければ求人の幅は広がるので「まずは脱未経験者になろう」と訓練校の先生が言っていました。

わたし

求人を見ていると同じ会社がずっと求人を出していることがあります。そういう会社はつい敬遠してしまいますが「まずは受けてみよう」と先生が言っていました。面接で会社の雰囲気がわかりますし、入社できれば脱未経験者になるので他の会社を受けれるようになるから、とのことです。

Webデザイナーに就職した私ですが、実は面接の時に「この会社大丈夫かな」と不安に思ったことがありました。ですが、職場の人間関係は良くて仕事も楽しいので入社してみないと実情はわからないと思いました。

早めの就職活動を

訓練期間は半年間ですが、あっという間に日々が過ぎていきます。就職活動を始める目安をお伝えします。

コーディングの授業が終わったら就活しよう

訓練校の先生は「コーディングの授業が終わったら就活した方がいい」と言っていました。
コーディング(HTML・CSS)は考え方にコツがあります。独学で習得できる人もいますが、そうでない方も多いです。しかし、PhotoshopとIllustratorは独学でも可能です。
PhotoshopとIllustratorは入社してからでも覚えれるから、コーディングが終わったら就活しようと勧めていました。

わたし

PhotoshopとIllustratorは独学でも大丈夫です。私は訓練校に入校する前にPhotoshopを独学で覚えました。

先生に言われた通り、私はコーディングが終わり次第就活を始めました。Webデザイナーで「未経験で働けるパート」の求人は少なかったからです。もし、主婦の方で「未経験でパート」としてWebデザイナーになりたい方がいたら早めの就職活動をおすすめします。札幌だとパートで働ける求人はとても少ないです。求人の多くは「経験者でフルタイム」を募集してます。

未経験でも経験者の求人で受かった主婦もいます。「受けてみたい」求人に出会ったらぜひ応募してみましょう!ポートフォリオ次第では採用されることもあります。

在校中の就活はリスクが無い

私の感じたことですが在校中の就活はリスクが無いと思います。落ちたとしても引き続き訓練を受けることができるので生活に困ることはありません。

先生が言っていたのですが「卒業してからの就職は厳しい」そうです。卒業して3ヶ月以内ならまだ大丈夫らしいですが、卒業して半年ほど経つと会社側から「今まで就職できなかった理由はなんだろう」と勘繰られてしまうそうです。

訓練期間はあっという間に過ぎてしまうので早めの就職活動をおすすめします。

受かるためのポートフォリオ

架空の作品ではなく実務作品を載せる

Webデザイナーの就職活動ではポートフォリオの提出を求められることが多いです。提出方法はWebもしくは紙です。
内容は作成したホームページやバナーなどを紹介します。

ポートフォリオを作成する上で先生が大切だと言っていたことがあります。

「実際にクライアントに依頼された作品」を載せると印象が良い。「クライアントが納得したものを納品した」ことを証明できるから。

ポートフォリオを作る際、架空のお店のホームページを作ることがあると思います。しかし、面接で印象を残せるのは実際に依頼された作品です。
その場合、作品の出来は問題ありません。未熟な作品だとしても「クライアントがOKを出して納品した」という結果が大切だそうです。

わたし

私は起業する友人がいたため、お店のショップカードとホームページを作りました。ポートフォリオに印刷したショップカードを添付すると、面接官から「実際にあるお店なんですか?」と聞かれて会話が広がりました◎

小さくてもいいから実務経験を積もう

クラスメイトは任意で受験する「WEBクリエイター能力認定試験 HTML5」の試験勉強をしていましたが、私は友人のショップカードとホームページを作るため受験しませんでした。代わりに実務経験を積むことによって面接でアピールすることができ、就職活動も1回で合格しました。資格を取ることより、実務案件を選んで良かったと思っています。

クラウドソーシングなどで名刺やホームページ作成を募集してるので在校中に実務経験を積むことをおすすめします。わからないことがあれば訓練校の先生に相談できますし取り組みやすいと思います。

まとめ

就職活動サブ画像

訓練期間中に就職するために大切なことは3つです。

  • コーディングが終わり次第、就活を始める
  • まずは「脱未経験者」になる
  • ポートフォリオに実務案件を載せる

上記を実践して私は訓練4ヶ月目で就職が決まりました。

卒業後の就活は厳しくなるので在校中に早めの就活をおすすめします。半年間という訓練期間はあっという間に過ぎます。理想の職場に出会うためにも小まめに求人を見るようにしましょう!

別記事でお話ししますが、職業訓練を卒業していきなりフリーランスになるのは厳しいと思います。なので就職を前提に訓練を受けましょう。

わたし

次回は訓練期間中の「家事育児と勉強の両立」についてお話しします。
家事で取り入れて良かったことや少ない時間での勉強の進め方についてお話ししますね。

訓練期間中の家事育児は大変でした。ですが、今は好きな仕事で在宅で働けるようになったのであの頃、頑張って良かったと思っています◎

  • URLをコピーしました!

クリックで応援お願いします🍀
ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Emma
北海道で夫と息子と三人で暮らしてます。当ブログでは北海道の子育て情報を発信します🍀

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ
閉じる